「神のみぞ知るセカイ」に見る、個と小規模コミュニティとの関係性。(その3)


神のみぞ知るセカイ DVD付限定版 10 (少年サンデーコミックス)

神のみぞ知るセカイ DVD付限定版 10 (少年サンデーコミックス)


今までの関連記事


『あなたは何を信じますか?』


『「神のみぞ知るセカイ」に見る、個と小規模コミュニティとの関係性。』


『「神のみぞ知るセカイ」に見る、個と小規模コミュニティとの関係性。(その2)』



 さて、「神知る」について、二日続けて見てきたわけですが、今日もその続きです。

 また少し切り口を変えてみます。
 そもそも物語の本質とはどんなところにあるのでしょうか。
これについて語り始めるときりがなくなりそうなので焦点を絞っていくことにします。

 近代小説に焦点を絞ると、そこには個人を内面、外面の両方から描写することにより、現実世界においては社会に圧殺されがちな、個の存在自体にスポットライトを当てるという、一つの意義が見出されます。
 例えば、ドストエフスキーの「罪と罰」においては、主人公ラスコリニコフが、卓越した個は社会規範によって罰せられない、という彼の見出した真実に基づき、完全犯罪を企図し、殺人を犯します。
 これは、前提として、個を圧殺する社会の存在が強く認識されていたからに他なりません。
 「デスノート」の主人公、八神月などは、まさにラスコリニコフと同じベクトルのモチベーションを持ち、行動していったキャラクターだと言えるでしょう。

DEATH NOTE デスノート(1) (ジャンプ・コミックス)

DEATH NOTE デスノート(1) (ジャンプ・コミックス)

 面白いのは、ラスコリニコフの思想は、作中で大学に論文として発表しても誰にも見向きもされなかったのですが、「キラ」としての八神月の思想は、作中ではインターネットで一定の層に支持されますし、月の死後も、「キラ」として彼を祭り上げる宗教団体の存在が描かれます。
 ここに現れる差異は、作中で描かれている社会の質的な変容を示すものである、と言えるでしょう。
 現代社会は、社会に同質化しない個を尊重することに偏重しつつ変容して出来あがったものである、とそこから読み取ることができます。
 その現代社会においては、個人の直面する問題自体も以前とは質的に変容していると考えるのが妥当です。
 それでは、「デスノート」の作中で描かれている社会について、その中から読み取れる、個人の直面する、その問題とは一体なんでしょうか。
 ・個人が自由に利益を追求することにより、犯罪が横行する。
  →正直者が馬鹿を見る世界に。
 「デスノート」の作中で直接的に強調されているのはこの問題です。
 だからこそ、それを改善しようとする「キラ」の思想が支持されるのです。
 しかし、この物語からは、それと同時に世界の別の側面を見出すことも出来ます。
 もし、八神月がデスノートを手に入れることがなかったならば、どうなったでしょうか?
 八神月は一流大学に主席合格し、警視庁に入庁する、という卓越した頭脳の持ち主ですが、彼がデスノートという手段を得なかったときにも、作中と同じように世界を変えようと決断したかどうかは非常に疑問です。
 それだけの能力を持ったとしても、社会の問題点を理解し得たとしても、社会を変革しようと行動を行う、そのモチベーションが得られない社会。
 それもまた、現代日本社会の病巣として、陰の如く描きだされているのです。


 もりしげ作「フダンシズム」においても、そういった社会の特性を垣間見ることができます。


「フダンシズム」の主人公、宮野数(みやのあまた)は文武両道、眉目秀麗で、周囲からはパーフェクトプリンス、略してパープリと呼ばれている、卓越した才能を持つキャラクターとして設定されています。その辺りは、「DEATH NOTE」の八神月と同種の設定です。
 そして数は、その才能を有効に活用する意志を持ちません。
 数は、同級生の小西望のことが好きで、仲良くなりたい、と思っていますが、話しかけることすらできません。そして、ただ、姉に、女装をさせられてかわいがられる、そんな日々を送ることになります。
 彼は、そういう環境を自ら変革しようと出来ません。そういう発想すら生じることのない陥穽の底で、彼は生き続けるのです。
 しかし、やがて、物語の中で、数は自分の意志で、他者との対話を図っていくことを覚えていきます。
 その意志の萌芽、覚醒の様があまりにも美しく、愛おしく、私は「フダンシズム」を昨年のベスト作品の一つに挙げています。
 社会の孕むそういう風な問題の存在を前提として「神のみぞ知るセカイ」を見てみるに、非常に興味深い事実が浮かび上がってきます。
 桂木桂馬もまた、月や数と同様の能力を持ったキャラクターだと言えるでしょう。
 そして、彼は、月のように変革の具体的手段を与えられなかった。しかし、彼は数のように、指針を見失い迷走をすることはなかった。
 彼は、論理的な思考の末、自らの厳然たる意志を持って、現実そのものを見限ってしまったのです。


「現実はクソゲーだ。」


 桂馬の叫びは、現代社会の問題点を直視した故にこそ生じ得たものでした。
 
 その桂馬も、物語の中で少しずつ変わりつつあります。

その彼の行く末を温かく見守ること。それも毎週の私の楽しみのひとつになっているのです。